fc2ブログ

TEL QUEL JAPON

リビドーの音階が砂漠に死んだヤギの乳をしぼっていく

太平洋に散った英霊のために

2015年12月25日、Paris同時多発テロ、の記事の後半部に付随していた記事ですが、長いうえに内容があまりに異なるので、本日(2016年2月26日)さらに追記しBlog Topに移行させました。
////////////////////////////////////////

「ヨーロッパ解体と野蛮の台頭」
のYou Tubeのコメント欄で、
以下のような丸谷元人氏の本とペイジがあることを知った。
全く遅ればせながら丸谷氏に関する紹介の追記としたい。

marutani.jpg

日本の南洋戦略 1~17


日本シーレーン問題研究会


/////////2015年12月25日 追記/////////////////
参照1:ラバウル小唄
Wikipedia & You Tube
参照2 :ラバウル海軍航空隊
Wikipedia & You Tube
参照3:ラバウル航空隊 wikipedia
参照4: 映画 さらばラバウル wikipedia
参照5:You Tube
日本ニュースから大日本帝国海軍航空隊の爆撃、訓練シーンを抜粋したもの,らしいです

上のYou Tubeの2番目で、丸谷氏が「謎」とおっしゃっていることに着目したのですが、私は軍事のど素人なので、全く謎が解けません。しかし、おろそかにしてはいけないご指摘ではないかと思います。

私の父はアマチュア海軍研究家で、Navyというサークルで創設当時(1950年代)から海外活動、海外交流をしていたようで、子供の私は軍艦の本や写真や模型の中に埋もれて育ちました。後に(父は1960年3月、私が小学校5年生の時に亡くなっています)聞くところによると、西ドイツの海軍評論誌”Marine Rundschaw”や、同じく西ドイツの海軍年鑑"Weyers Flottentaschenbuch"とコンタクトをとったり資料の提供などをしあったりして、世界に数人の同好の友人を持っていて(主に軍人が多かった)、夜毎タイプライターを叩いては、精密な情報の収集・交換に励んでいました。typewriter.jpg
私は小さくて、病弱で、馬鹿で、父からは何一つ教えられていません(高校生になって父が文通していた英国軍人と文通などをしたこともありますが。この方は晩年イタリア海軍年鑑の招待で一度日本に来られました)。
最近ぼんやりと思うのですが、海軍力では決して劣っていたわけではなく、「作戦」さえ、冴えきっていれば、日本は勝っていたかもしれない、否、勝っていたと、勝てる戦争だったと思っていたのではないかと。戦争にはいろんな要素が絡んでくるので、あくまでも、後で気がつくなんとやら、だとは思いますが。父は英国軍人と、持ち駒を確認しあった上での「再びの太平洋戦争」をしていたのです。これは私も良く知っています。父が部屋一杯に海図を広げて、楽しそうにリヴェンジの作戦を練っていたのを見ていたからです。
Navy Circleの会報(この号には父に対する追悼文が掲載されている)によると(以下引用)「最近会誌上にて連載、異常な反響を諸兄に与えた”紙上決戦太平洋”は、日本に於いては、戦前ー戦後を通じて、全く初の試みでもある、遠く海外にいる外人研究家を相手に、審査官も外人研究家による、新形式の海戦ゲーム。これは単なる幼稚な海戦ゲームではなく、太平洋戦争で敗北を喫した日本海軍のあだ討ちを、紙上にて決せんものと、○○氏は当会の聨合艦隊司令長官として、全面的に一切の采配をふるわれ、それに必要な海軍戦略、戦術、それに海軍兵力の準備配布、根拠地の選定、出動準備、補給整備、兵力の運用に関する兵術に加うるに、使用艦艇の戦闘力、艦隊編成と各種隊形と連動、偵察と警戒、通商破壊戦、航空及び通信、電波兵器等等に関する優れた知識と卓越したその洞察力を駆使されたもので、ますます戦機の熟した第6回を迎えるにあたり、長官戦死の為、今後の作戦計画は見通し甘くなり、残念ながら一応休戦とさせて頂きます」というふうな紙上決戦だったようです。勝つ自信が無ければやらなかったと思うのです。2番目のYou Tubeで丸谷氏が指摘されている「謎」のような奇妙な作戦は他にもあると思います。奇妙な作戦が無ければ、勝てるとふんで、その辺を調整して父は戦っていたのではないかと、思うのです。あくまでも私の想像です。娘だから言うわけではありませんが、御堂筋に勝利の日の丸が立ち並ぶのを夢見た父が、外人相手にたとえゲームであろうと、負ける戦争をするわけが無いのです。あとは、これは妄想かもしれませんが、すべての奇妙な作戦上の「謎」には、連合国側についた知られざる日本人スパイの存在があったのではないかと、今回丸谷氏の動画や文章を見て、ふと思ったのでした。


戦後70年、おかしなことに何ひとつ、メスが入っていないのはおかしなことです。

追記 2016年2月24日
ー開戦当時保有する空母の数は日本が8隻であり、アメリカの7隻より多かった。また戦闘機に関しては、日本は世界最強のゼロ戦を有しており、アメリカを圧倒していた。少なくとも太平洋の戦域に関しては、開戦から当分の間は、日本海軍のほうがアメリカよりも戦力的に優勢だったのである。(「世界最強だった日本陸軍」p.198 by 福井雄三)-
第4章には「アマチュア集団だった日本海軍」という小見出しのところで、海軍の作戦批判が語られている。「攻勢終末点」という小見出しのところで、その理由が説明されている。
丸谷氏が疑問に思われたラバウル撤退に関してある方に質問したところ「18年9月に設定される死守しなけれならない絶対国防圏なるものではラバウルは外れています。」というお返事をその地図とともにいただいた。この絶対国防圏なるラインを見れば、「攻勢終末点」なる理論(戦力は根拠地と戦場の距離の二乗に反比例する)を持ち出さなくても軍事のど素人でもわかる、一体何を根拠にこれだけ拡大拡散させたのだろうか?
この本の第4章「陸軍悪玉・海軍善玉論の大うそ」を読めば「アマチュア集団だった日本海軍」の真実も丸見えになってくる。海軍悪玉論がいつの間にか陸軍悪玉論にすり替わったのも、やはりひとつの史実の捏造ではないだろうか?思い当たることもいくつかある。
石原莞爾は東京裁判の出張所たる酒田臨時法廷で「もし自分が戦争を指導していたら、日本は断じて敗戦にはいたらなかった」と主張したらしいが、おかしな作戦の過ちを徹底検証し、海軍内部に巣食った怪しげな人物達(おそらく立派なと尊敬されている筈)を徹底究明することもまた必要だろう。彼らを糾弾するためにではなく、史実捏造部分を排除して真実を見極めるためにである。

追記:2016年2月26日
また同じ方に「スパイ、あるいは対敵協力者の存在はありやなしや」ともたずねてみた。否という後に「19年7月のマリアナ海戦の敗因のひとつは作戦内容が福留中将の書類鞄が盗まれて読み取られた為と言われています。」と添え書きがあった。書類かばんを盗まれた話は私の記憶にもあったが、いかにも怪しげな話なので少しBlog記事を探してみた。
あくまでも参照としてリンク3点 ↓
参照:“海軍乙事件”「あ」号作戦(マリアナ沖海戦)
参照:海軍乙事件・海軍使用暗号書紛失。その関連事項
参照:大東亜戦争におけるバカども
敗戦後日本及び日本人の美点はことごとく否定され、組織的隠蔽体質だけが(善)として張り付いてしまった。

スポンサーサイト



活動任務完了満願達成か ?

少し古い人様の記事より
共通歴史教科書
米ソに対抗するために,EUが共同体や共通通貨圏を構築維持するためには共通歴史認識はある程度そのバックボーンとして必要かもしれない。
One Worldの前段階としてのOne Europeを目指すとしてエリーゼ条約BarbaraのGottingenもその推進力として機能していると言う見方も出来ると思う。しかしこれをアジアにもってきて日中韓他の大アジア構想、つまりOne Asiaなどと言い出すと、日本の存続は危ぶまれる。戦後70年の間にすっかり対外的に敗北している歴史認識を見れば頷ける筈だ。
共通歴史教科書をつくる場合は太平洋上で激突した日米共通歴史教科書を模索すべきだ。新しい資料が次々と出てきているので、東京裁判史観を払拭できる可能性もその過程で獲得できる。その上でさらに独仏程度の和解や理解や対等の立場は達成できるはずだ。いつまでも亀のように首をすくめている必要はない。
西尾先生がおっしゃるように、「ドイツにとってのフランスは日本にとってはアメリカである」からだ。あるいは逆手を取って、日本にとってのアメリカは、フランスにとってのドイツと発想する立ち位置もありえる筈だ。

大勢の学者を使ってこういう組織が何をしてきたか。
「日本政府は苦肉の策として韓国と日本の歴史学者らが韓日関係の歴史を共同研究することによって懸案を処理することを提示した。両国政府の調整の結果、韓日の首脳は2001年10月の会談で、『韓日歴史共同研究委員会』の設置に合意した。」 日本が交渉で出来ることは「譲歩」即ち引き下がる以外は何も出来ない、出来たためしがない。最初は反対して、抵抗した素振りは見せるけれど、すべてそこまで。
今もまだこの連合組織存続し活動しているのだろうか。それとももう、活動任務完了満願達成か。組織を良くご存知の方に教えていただきたい。

追記:2016年2月22日
この組織も含めこれに類する共同研究とやらは、発足当初から目指す方向性、最終目標、なにもかも丸分かりなのに、なぜこういったものに大金や日本の頭脳をせっせと組み込んでいくのだろうか。
参照:こちらも古い人様のコラムより
「日韓歴史共同研究事業」に意味はあるのか?:
こうして過去を覘いてみると、敷かれたレールに乗っかって、今日の仮の満願に到っていることが分かる。目的に到達するための、見せかけだけの共同研究である。もっと先の到達目標も見えているのだけれど、今は書くまい。

追記:2016年2月27日
日独韓3カ国共同研究? えぇ? そもそもはドイツの提案?
参照:2013年9月12日13日 日記風メモ
ドイツにとってのフランスは日本にとっての韓国だと、ドイツが主導したいわけ???

追記:2016年2月28日
直前のリンクをクリックして現われる記事は物凄く長いので、当記事との関連部分のみ取り出して引用します。
(注目!↓)
ー「幾度となく繰り返される靖国神社参拝は、日本の外の世界に対して、第二次世界大戦に責任がある軍の指導者に対する尊敬と崇拝の念を伝えているかのような印象を与えます。これに対して、多くの韓国・朝鮮人や多くの中国人が強い不快感を示すことを、不思議に思ってはなりません」講演のタイトルは「日本、ドイツ、そして近隣諸国」。元西ドイツの首相が2010年の日独センター記念祝賀会で、何を言うのか。また何故こんなものがNHKドイツ語講座のテクストに取り上げられるのか?講師は筑波大学の相澤啓一氏とボン大学のReinhard Zollner氏。「シリーズを終えるにあたって」で相澤氏はこう書いておられる。
「ちなみにツェルナー氏と私の共同作業は、番組終了後も続きます。新たに設立した日独韓共同大学院「TEACH」がそれで、この修士課程では、三ヵ国の学生たちが三大学を巡り歩いて共同研究し、デュアルデグリーを取得することになっています」ー日独韓共同大学院?独韓が寄ってたかって日本にドイツと同じ罪悪感を植え付ける目的の三ヵ国共同研究?歴史解釈の統一のため?Helmut Schmidtの講演をテクストにして?相澤氏とReinhard Zollner氏がまたもやコンビを組んで?日独韓共同大学院?
同テクスト9月5日はRichard Sorge。ゾルゲが記者として「フランクフルト新聞」に書いた1940年11月13日の記事「大転換ー三国同盟による日本の外交政策の転換」。ー今後日本は、イギリス及びアメリカ合衆国との対立を深めるのである、と締めくくっている。なんのことはない尾崎と共謀して北進を南進に変えてロシアを救った、スパイとしての手柄話を記事にしているだけである。相澤氏の解説にはSorgeが日本に与えた究極のとも言える打撃に関しては、発言もないし、そもそもそういう視点もない。ー

Stalin's Spies


Secrets Of War, Espionage 07
Stalin's Spies 見ごたえ在り 見る価値在り

日本の資料で、手探りで調べ上げたSorgeの働きに関して、ここでは、詳しくしかも秩序立てて明快に語られている。
Stalin's Spiesに関しては、ひとりひとり日本語でのもっと深い研究が必要だろう。
最初はやはりスペインの内乱に関して全く新しい視点からの解明の必要を痛感した。
そのあとは、粛清の凄さに恐怖を覚えた。
日本ではまだスターリンの研究そのものが足りない。手足が竦んでいるのだろうか?
スターリンに繋がる日本人スパイの名前が一切ここでもでてこない。日本史的にはあまり大物過ぎて対象になりえないのかもしれない。その辺に関しては、繰り返すが終戦交渉の仲介をソ連に徹底依存したその条件、その推進人物達を人体を裏返しにするくらいに天下にさらさなければ、なにも解明されない。今頃になってもまだお気の毒な司馬史観の「ちょろり」(シミチョロならぬシバチョロ)で欣喜雀躍している次元では、話にもならない。(何のことかは、お分かりでしょう?)
Espionage云々の日本側の解明は不可能だとしても、ノモンハンの戦史捏造を、そしてその後の影響を少し考えただけでも、イロハのイから日本の近現代史は洗いなおすべきだと、それくらいはわかるだろう。

映像に関する参照-1
Ceci n'est pas une pipe.(by Bruxelles) 過去記事
David Alfaro Siqueiros : Painting

映像に関する参照-2
映画「The Assassination of Trotsky (1972)」 ↓


//////////////////
追記:2016年2月13日
Stalin's Spies を途中でやめたSpies
Elizabeth Bentley -資料室:
Book Discussion on Clever Girl: Video
Out of Bondage: The Story of Elizabeth Bentley
Elizabeth Bentley & William Remington
Whittaker Chambers : Witness:
彼らの証言によって初めて明らかになった真実も多い
/////////////////////