もうすぐgoo mailが廃止になる。そう言えば昔、gooの簡単ホームペイジというものがあり、簡易サイトを作っていたことがある。これもいつの間にか廃止され(Blogの普及のためと思われる)、気づいたときには全部消えていた。そこにはBBS(掲示板)というものがあって、そこになにやら書き込んでいた。四国に住む友人が昔Print Outしてくれていて、今朝偶然、消えたと思っていた内容の一部が、印刷文として見つかった。以下に記す。
タイトル「湾岸戦争勃発前後」2004年6月13日
1991年1月湾岸戦争のごくごく初期の頃に何かに向けて書こうとした2文(簡単ホームペイジの前は文字の潰れたタイプ文だった)が出てきた。13年も経って登場人物や状況はかなり変わったが日本政府の対応だけは大した変化もない。先週の日曜日TV出演した石原慎太郎の発言は保守反米表明をした点に関してはやはり少数派ゆえにこそ胸のすく思いがした。13年前の文を再録することに多少の躊躇はあるが、ブッシュ父子のこれらの戦争に対して、日本人である私はやはりなんの大義も見出すことはできない。国防を踏まえた上でさえそう考える。
発言をするたびに「街角を曲がるときは、よく注意しろ」とか「命はひとつしかないと知れ」とか、カミソリ入りの手紙とか、一応政治の季節を生きた人間としては、そんな言論封じはすでに体験済み、覚悟の上である。暗殺されるほどの所詮大物ではない。思い余ってブツブツ呟いてみたに過ぎない。
13年前は紙の上に呟いてみせた。でもこれからは、NET上で世界の各メディアの告知板にまで出かけていって、やはりちょっとは呟いてみせようと、この2文をみつけて、改めて思った。それも時間があればの話だけれども。
・・・・・・・・・・
2004年というといまから9年前、9年前に13年前と言っているので、22年前に書いた2文を見つけたということだ。当時アメリカ人の友人Curtisがいて「アメリカはイラクに軍隊を送って戦争をはじめると思うか」と聞いてきた。彼の妹は米国軍人と結婚していたので、その問題は切実だったのだ。私は「それはない」と答え、彼は「アメリカはイラクと戦争をする」といった。じゃ、賭けてみようということになったが、私は断った。私はかけは好きではない。しかしそれがきっかけで、新聞を読み考えてみて、このような文章を書いたのだと思う。
Pan Americana, named New Order などと書いている。「国連軍か米軍か見境がつかなくなる事のはじめ」、という日本語タイトルにしておこう。
タイトル「THE GULF WAR」ー1
I have been asking several big questions and not been able to solve any of them by myself, which makes me really sick.
According to Yugoslav Foreign Minister Budinir Loncar, the non-aligned movement will send a mission to Baghdad and later to Washington and to Western Europe. I understand Iran with Rafsanjani's secret proposals would play an important role to persuade Saddam Hussein to withdraw from Kuwait and at the same time to prevent the Gulf War from spreading into a ground battle.
But what I am eager to know is, What kind of proposals? Will it be in time? Will it really work? For example, if it should not be in time, Iran might change her attitude and many Iraqui planes might take off from Iran. Groundless apprehensions, can you say?
What is making me feel blue is, if one of Rafsanjani's dreams or whosever after halting the Gulf War were the stationing of Islamic peacekeeping forces in a buffer zone between Iraq and Kuwait, I must say, his dream would not come true with Saddam Hussein being the President of Iraq safe and sound, which is quite against the U.S.-led coalition's transparent war purpose. Can you deny my hypothesis?
Anyhow the very existence of the non-aligned movement reveals that U.N. has not been functioning properly, if you permit me to say so, from the beginning.
According to the leaked press reports by the Jordanian newspaper Al-Destour and U.N.Secretary General himself, military action was initiated primarily under the leadership of the U.S.A. and war conduct seems to have come to exceed the limits. I am not Martin Luther, but I can see the U.S.-led allied forces bullying civilians, with an indulgence named the U.N. resolution 678, without noticing it being separated from the spirit of the United Nations. The U.S.A. should acknowledge that there are many future Jordans, and that letting weapons talk too loudly in order to create Pan Americana, named New Order, ought to be out-of date, old-fashined. Am I too imaginative, I wonder?
The hardest nut I have to crack is, Aren't Bush as well as Saddam like a race-horse just looking front, only his own goal? If Yes, not only Rafsanjani but also Gorbachev and Mitterrand can't be a mediator. Then what'll happen? What would become of our earth, us human beings? Am I an alarmist, do you think? ( Bruxlles)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
タイトル「THE GULF WAR」ー2
Day by day more and more do I feel depressed both by recognizing my powerlessness to stop the war and by being disappointed at the attitude of our statesmen.
Are Japanese really willing to contribute additional $9 billion to America and send Self Defence Force planes to the Persian Gulf region? Yes, some may say, but partly because they are afraid of being isolated from the international society, more precisely from America, and of the possible difficulty in getting oil, and partly because they believe they should abide by the U.N. resolutions, and that it is too late to suggest reconsideration from the starting point.
Please remember Japan is an independent country, not an occupied one any more.So we should spend our money independently for the world peace and also for the restoration of destroyed countries after the war. Money-spending, I mean, should be with our own will, and not by being forced, or at least with our conviction and understanding as to when , where, how, why, what amount and for what time, and also with decision in our own hands. Always obeying America will soon bring the whole world to look down on Japan as shit of goldfish, I am afraid. Dispatching SDF planes by a special government ordinance would also be disgusted by many countries, which has already been pointed out here and there, and which will finally make Japan the timid, arrogant, shameless,loggerhead black sheep of the world, against Japan's amicable will.
What the allied forces ought to do now is, I think, to read thoroughly Saddam's mind both politically and psychologically, to watch carefully King Hussein's movement, to lend the ears to Rafsanjani's diplomatic efforts for peace, to consult openmindedly with China, Soviet, Germany, France etc.,again, to persuade Arab coalition members such as Syria, Pakistan and Egypt to confirm that they are fully aware of their righteousness, and to take everything into consideration to judge if the ultimate strategy would be quite suitable for the purpose; peace and security in the Gulf region.
What I am most concerned is, that the U.S.-led allied forces has the U.N. Resolution 678 at its fingertips, and can write on the white paper whatever, and as a result, the paper might be darkened before we notice it. So there is a large possibility , I must admit, that the word Justice will be blown up to the side of Iraqi people in the long run. Without persistent efforts and watchfull antenna in every direction, Justice does not keep the same position for ever. (Bruxelles)
・・・・・追記:2013年10月26日・・・・・
22年がすぎて、湾岸戦争にアメリカの、国連の「Justice]などがなかったことが、今はわかっている。日本は戦闘行為に参加しない代わりにその分大金を支払って国連軍に参加させていただく、というpositionをとった。面目をなくす苦しい言い訳であった。辛うじて国際社会からそれでも破門されずに済んだというむしろ安堵感が国を覆った。一部では自衛隊の国軍化が叫ばれた。日本国軍に格上げされなければ、自衛隊は本来の存在意味を示せないばかりか、国際正義としての国連軍に堂々と参加できないではないか、それだけでなく手足を縛られた軍隊では国辱を晒すだけである、という声も上がった。22年前の話だ。その後すぐに湾岸戦争の正体はポロポロと見えてきたのだが、歴史的に正式な記述としては一般国民には未だその正体は届いていない。
さてポロポロの正体を以下にリンクする。
侵略戦争正当化目的の謀略工作は米国のお家芸だ:
報道写真家から:湾岸戦争・イラク戦争編
内藤陽介氏の郵便切手Blog:
First Gulf War based on a lie orchestrated by PR firm Hill & Knowlton ←このPR社は過去記事既出:
How PR Sold the War in the Persian Gulf:

↑湾岸戦争を扱った「戦争とメディア」という本
・・・・・・・・・・
April Glaspie's Role in Invasion of Kuwait
Mar 21, 1991 :C-SPAN
Japanese Role in International Affairs :
Mar 20, 1991 日本が背負う国際社会の役割
(追記2013年10月27日:目を閉じて聴き始めたせいか、直ぐに眠ってしまった。ものすごく怒っている女の人の声で目覚めた。どうやら質疑応答が始まっていた模様。その後耳を傾けると、びっくりするようなJapan Bashingが続いた。私も米人の友人はたくさんいたが、一度も聞いたことも想像したこともないような、日本に対する憎しみをぶつけてくる。挙げ句の果てに最後はパールハーバーときた。国民から搾り取って大枚を叩いたことが、多大な経済貢献をしたことが、逆に大きな憎しみを買ってしまった。こんなに怒っているアメリカ人を想像したこともなかった。時代的に『「NO」と言える日本』の反響も大きかったのだろう。バブルに浮かれていた頃の日本人に対する怒りだとは思うが、「戦後救国援助をしてやった恩」を言いつのる電話まで飛んできて、あっけにとられた。これでは昨今Parisのムーランルージュから入場制限を受けるまでに嫌われている、中国人と同列の扱いだ。恥もプライドもなく日本車をハンマーで叩き割っていた報道写真を思い出した。「悪の枢軸」発言で何かを思い出してしまったのだろう。お父さんアメリカにとって日本は「にんじん」だ。これでは日本に怨念をいだく中韓にアメリカがにじり寄って、共同して歴史の汚名を擦り付けているという現状理解を、不安心理の妄想解釈と一笑に付す訳にはいかない。湾岸戦争に置ける日本の役割がどう評価されているかを、聞こうと思ったのだが、(湾岸戦争に対する)米国内の国民の不安・不満を「金持ち日本」にぶつけているとしか思えない。いつかメモでも取りながら、もう一度聞いてみよう。)
・・・・・・・・・・・
HOW THE 20-YEAR WAR STARTED:
文字がヒョロヒョロで非常に読みにくいが、これが一番簡潔でわかりやすく、今となっての資料的価値も高いと思われる。動画が見つかった。Ron Paulの声で聞く方がいつもながら遥かに力強い。
Ron Paul On How The 20 Year War Started:
・・・・・追記:2013年10月29日・・・・・
Ron Paulの議会発言を初めて知る方のために:
参照1:Excerpts From Iraqi Document on Meeting with U.S. Envoy:イラク側資料
参照2:The April Glaspie Cable at Wikileaks: Viewing cable 90BAGHDAD4237: SADDAM'S MESSAGE OF FRIENDSHIP TO PRESIDENT BUSH:Wikileaksによる暴露
参照3:GULF WAR DOCUMENTS:3が一番わかりやすい。
一言で言うとイラクのクエート進軍の8日前に行われたフセイン大統領と駐イラク米大使April Glaspieの会談でApril Glaspieが、アラブのことはアラブで、アメリカはアラブの紛争に関与しない、とフセインに伝えたという暴露証拠である。考えようによれば、アメリカの出方に不安を感じて躊躇しているイラクに、Goサインを出して、イラクのクエート進軍を促し、自国の中東軍事介入に「普遍の正義」を付加するという侵略戦争正当化謀略工作、所謂アメリカのお家芸をここに見ることができる。
上に書いているPR会社の介入に関しては、クウェート少女の泣きの涙の嘘演技、や、私たち日本人も大いに義憤を感じさせられた油まみれの海鳥の偽写真、などが指摘されている。PR会社=大衆心理操作と戦争売人のタイアップはパールハーバー以前からの常套手段、米国の侵略戦争正当化謀略工作に関しては、時間があればはるか以前までさかのぼって具体的に個々の事例を実証していきたいと思っている。
目的は手段を正当化するという発想を正面から受け止めれば、謀略工作によって捻じ曲げられる歴史は究極の武器となる。そのことを我々は認識しなければならない。そして我々が今後生大事に抱きかかえている近現代史は、自害用の武器でしかないことをもっと多くの日本人がもっと深く知るべきであろう。
参照:History is a Weapon:
スポンサーサイト