fc2ブログ

TEL QUEL JAPON

リビドーの音階が砂漠に死んだヤギの乳をしぼっていく

The Fog of War : Robert S. McNamara

The Fog Of War: Eleven Lessons From The Life Of Robert S. McNamara (2003)
・・・・・
The Fog Of WarはRobert S. McNamaraが単独主演の映画である。講演と比べ少し聞き取りにくいし、filmが時々stopする不便もある。しかし日本人にとってなじみ深い人物である。彼が日本人の知らない、彼にしか語れないアメリカ史を語ってくれる。誰が、どんな立場でどう見ようとも、いろんな視点、いろんな発見を、素直に見るならば視聴者の心にそっと置いて行ってくれる筈だ。
Errol Morris監督 & この映画の撮影について:背景がわかる

本当はErrol Morrisに注目して検証を開始した。彼のレクチャーを聞いていると、「The Fog of War」のワンシーンが出てきた。これがRobert S. McNamara の発言だとしたら、見逃すわけにはいかない内容であった。そこで映画そのものを探すことにした。PCの調子が悪いのか、映画そのものは途中で何度も動かなくなったので、まだ半分までしか見ていない。時間のない方も多いだろう。だからまず私が見たErrol Morrisのレクチャーだけでもご覧になってはどうだろう。Errol Morris : Lecture :
「The Fog of War」のワンシーンが出てきたらMcNamara が何を言うか集中して見ていただきたい。(追記:14分30秒あたりから18分30秒くらいがそのワンシーン。そのあと22分までが、この発言を引き出せた偶然の背景を語っている。)
2部のQ&Aには Adam Curtisが登場する。彼は私が今もっとも注目している(現在彼のfilmを集中してみている)映画作家である。(しかし今回はあくまでもErrol MorrisのRobert Mcnamaraに注目してください)
・・・・・
Errol Morris & Robert McNamara on Charlie Rose
・・・・・
The Fog of War : Errol Morris   
Errol Morris : His Films :
Philip Glass Conversation: この映画の作曲家
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・追記:2012年2月1日・・・・・
いくらRobert S. McNamaraが日本人にはなじみ深い人物だからと言って、一人喋り捲る映画をポンと置いただけでは、何のことか、何の意味があるのかわからないかもしれない。「見逃すわけにはいかない内容」「何を言うか集中して見ていただきたい」と書いても、「だから何なんだ」と怒りを買うかもしれない。まず要点を言う。かれはここで、東京裁判など何の意味もないことを間接的にではあるが、きわめて簡潔に語っているのだ、filmのなかで。首相の靖国参拝は問題だとか、A級戦犯は分祀せよとか、トチ狂った頭を持っているのは歴史を知らない、洗脳された日本人が一番多い。普通に外交を考えて、日本は当然海外の首脳も参拝・献花して当たり前なのだ。
話を戻そう。彼ははっきりこう述べている。

if the U.S. had lost World War II, I and the others who planned the firebombing of Japanese cities would have been put on trial for crimes against humanity.


What makes it immoral if you lose is not immoral if you win.

そしてCurtis Lemay自身も同じことを言っていると、Curtis Lemayのfilmが出てくるあたりで言っている。

Killing Japanese didn't bother me very much at that time... I suppose if I had lost the war, I would have been tried as a war criminal. ( Curtis LeMay)


Errol Morris監督のこの映画とこのあたりのRobert McNamara非常に真摯な発言を、日本中で大騒ぎすれば、東京裁判の払拭はなんとか可能性が見えるかもしれない。日本人の自縛を解き放つ糸口になるかもしれない。

先ほどトチ狂った頭云々と言ったのはたとえばこの頁。:トチ狂った例はここに出てくる1.原爆容認発言(日本人が!MKULTRAか!)2.広島のこの碑文(一刻も早く書き換えよ。消去できない理由を述べよ。卑怯なリ。本当の主語を明記せよ。)3.Curtis Lemayへの勲章である(こんなバカげた恥ずべき国はない。文句があるならCurtis LemayのQuoteを全部読まれよ。)4.(つづく)

・・・・・追記:2012年2月2日・・・・・
見つかった。この部分だ。初めの部分だけ。何度も見てほしい。
The Fog of War 5/11 -
(80歳代半ばでこの力強い声、滑舌の良さ、途切れない論理は驚きに値する。死を見据えた人間の人生最終章における良心から迸り出る叫びである。この数字もMcNamaraが自分で準備したものだ。最初の3,4分だけでいい。これを見て何も感じない日本人がいたら、その人は生きたまま死んでいる。それにこれは本来日本を代表できる日本人が国を代表して主張すべき内容なのだ
Philip Glass - (The Fog of War Soundtrack)
<<< The Fog of War>>> : 特別完璧サイト
参照:Robert McNamara & Curtis Lemay
誰の発言であるかこそが重要な意味を持つのだ。

・・・・・2012年2月9日・・・・・
資料の収集にインターネットは想像を絶する力を発揮するが、もうひとつ、このようにRobert S. McNamaraがこちらに向かって太平洋戦争の心情を吐露する、こういうシーンに対面できるということもまた、インターネットのもたらす驚異のひとつだと認識した。Errol Morris監督の独特の撮影手法と当事者として驚異的な精神の気迫を見せるRobert S. McNamaraに脱帽。
同時に生きたまま死んでいる日本人の多さも否応なく認識した。

・・・・・2012年2月13日・・・・・
すでにYou Tubeにこういう投稿をしている方がいた。
Robert McNamara and the Destruction of Japan-WW2
こちらのYou Tubeは日本語訳付き、飛ばしているところも?もあり、完全な訳とは言えないが、これは日本で上映された際のものだろう。
The Fog of War 5/11:日本語訳付き
ネット上の映画評にも数多くあたってみたが、ジョン・レノンのイマジンと同程度の単なる反戦映画ととらえているものがほとんどで、日教組の洗脳もここまで深いかと、非常にがっかりした。東京裁判の不正に気付いたものは皆無。内容的にはベトナム戦争のみに反応し、昔ながらの米帝批判。B29による大空襲も2度の原爆投下にも、ほとんど無反応、せいぜい関心があったとして「2度と過ちをくりかえしません」と「イマジン」にしか行き着かないありさまだ。

・・・・・追記:2015年5月26日・・・・・
参照:The Firebombing of Tokyo

スポンサーサイト



Bankrupting the Enemy: 日本経済を殲滅せよ (2)

最近多くの書物、およびその著者自身による講演のVideoを数多く紹介してきている。紹介しないものも含めると1日3本ほど立て続けにVideoを見ることもある。今の更新速度で行くと、どこの誰が何をテーマに話したか、頭の中でぶつかって砕けて溶けて流れてしまいそうな、状況に来てしまった。そのなかで一番資料的信頼性と情報的価値が高いと思われるのが、タイトルにある「Bankrupting the Enemy: 日本経済を殲滅せよ」である。今日は簡単にこの書物から重要点を引用することにした。復習である。そしてこの復習こそ大切だと改めて思う。

1.Japan was building a war chest right under their noses in lower Manhattan. It began when they yanked their gold deposits out of London in 1938, and it continued with the proceeds of these excess gold sales to the Treasury. And they hid those dollars at 120 Broadway in an account at the New York Agency of the Yokohama Specie Bank, this was Japan's largest overseas bank, nominally private, but actually government controlled.

2.By the end of 1940, Washington understood that Japan had hidden up to $160 million as a war chest. This was equivalent to three years of oil purchases, for example. By January 1941, Japan knew the game was up, it stopped shipping gold, and it raced to spend those dollars, or to get them out of the United States before the freeze.

3.A bigger step came in July 1940, after the fall of France, when Congress in a rush empowered Roosevelt to restrict exports of any commodities needed for defense that were in short supply.

4.The Yen itself, however, wasn't convertible except in the Yen block, which meant the Korea, Taiwan, Manchuria, and North China, but the Japanese Empire had almost no war commodities that Japan needed.

5.Harry Dexter White, who was Morgenthau's resident genius and another power grabber, urged him to freeze Japan's dollar assets before the secret stash got away. But more importantly, F.D.R. appointed a new Assistant Secretary of State, Dean Atchison.

6.Atchison pushed to freeze Japanese assets through invoking the Trading with the Enemy Act. And in March 1941 he even got regulations drafted, but again, nothing happened. The Treasury, the customary administrator, was distracted by funding Lend-Lease.

7.In April 1941, these various study teams wrote 37 documents entitled, The Economic Vulnerability of Japan in -- and then you insert oil or copper or iron. Almost all of these studies advocated halting trade. Some of them cleverly suggested indirect ways to hurt Japan.

8.The most intriguing study was one on phosphate and pot ash fertilizers because Japan was the world's most intensive user of fertilizers. They predicted that harvests of wheat and other grains, except rice, which depends on nitrogen that these harvests would collapse after two years of embargo and this proved right on the mark during the war. By mid-war the grains were slumping badly.

9.In June 1941, Roosevelt froze German and Italian assets, just as he had previously frozen the assets of conquered countries to protect them from the Nazis. U.S. Intelligence reported that Japan would occupy Southern French Indo-China, threaten Singapore, and when it did, Roosevelt finally invoked the Trading with the Enemy Act on July 26, 1941 and froze Japan's assets and the British and Dutch immediately did the same.

10.Well Atchison, who was now the king pin, accused them of hiding dollars in Brazil and whisking currency out of New York bank accounts, which was true in a small way. The Japanese offered to bring dollar bills from the Shanghai free market. Denied. Or to deliver gold. Denied. They offered to bring silk on a ship that was repatriating Americans. Denied.

11.The scheme got as high as Vice-President Henry Wallace, who Desrenine had particularly attacked as a Communist-Fascist socialist, but he was the czar of economic mobilization and what did Wallace do? He referred it of course to Dean Atchison

12.The final squeeze on frozen dollars that Japan failed to extract from its bank accounts, which were then down to $30 million, came in November 1941. The Yokohama Specie Bank in New York was going broke. It owed interest on Japanese bonds owned by Americans, and it needed funds to pay diplomatic salaries and such, but it could not recover $19 million that it had advanced for raw silk that arrived here in warehouses before the freeze

13.So bankruptcy of the Specie Bank loomed no later than the end of 1941. This was the last straw. The Japanese diplomats realized they would not unlock any dollars to spend, not ever. Meanwhile, the negotiations between Ambassador Nomura and Cordell Hull dragged on. America's demands for its four principles, mainly involved rolling back Japanese conquests in Asia, and Japan's major demand was to loosen the freeze and resume some trade. And as you know, Japan was meanwhile plotting the attack.

14.I discovered an unpublished study 500 pages long, which was written during the war, 1943-1945, by a joint team from the OSS, the Office of Strategic Services and the State Department. The title is, The Place of Foreign Trade in the Japanese Economy. The principle author was Arthur B. Hershey [spelled phonetically], a young Federal Reserve economist, who was born in China, but educated at Yale and Columbia. It attempted to predict Japan's economic fate five years after losing the war, but, and this is important, it was based entirely on data from the early and mid 1930s, which was the only factual information available here at that time, so I saw fit.

15.So that brings me to a final speculation. Was there any course open to Japan other than the slow strangulation or war? During the Tokyo War Crimes trials, high officials insisted that those were the only two choices, but in my imagination Japan might have negotiated to withdraw from China gradually in return for some thawing of the freeze. It might have renounced the alliance with Germany, especially after Hitler began to lose. It might even have joined the Allies against Hitler. (この結論部分だけは納得がいかない。日米交渉でそうなるように恥も外聞もなく努力した。またドイツが敗け始めたからと言って三国同盟を破棄する等という破廉恥な背信は、日本人はしない。利害が一致し、味方してくれたのはドイツだし、インドシナに望みをつなげたのも、ドイツのおかげだ。ドイツと敵対したからと言って、連合国側に拾われるわけもなし、また連合国側には、日本を廃国にして植民地にする以外日本の利用価値はない。つまり連合国側は国家としての日本を同盟国として戦力として全く必要としていない。おそらくこのあたりは著者も一つの仮定として述べているだけで本気で言ってるわけではない。それは後の質疑応答で明白になる)
追記:2012年1月24日:手嶋龍一氏はNo.15の結論部をこのように「釘を刺している」と捉えられているが、あくまでも仮定法を使った仮定で単なる思い付きの仮想にすぎない。ここを誤読すると、著者に対して読者の敵意を喚起する結果になるので、要注意。この本の結論は以下の質疑応答で明瞭化されている。):
追記:2013年1月17日 手嶋氏の誤訳についての解説

質疑応答からの引用。Ed Miller:
Did I come to think that Pearl Harbor was more inevitable because of the severity of the controls? I haven't actually thought about that, but I think I'd have to say yes because I realized there was not only an oil embargo, which a hundred other historians have written about, but there was this dollar freeze, which was really much harsher than just embargoing particular commodities. After all there was other oil in the world; South America produced oil, Mexico, Peru, but without dollars Japan couldn't do anything.

日本経済が開戦前に既にいかに殲滅状態にされたか、経済の面から初めて明らかにした、という1点を取り出しても現代人必読の書である。資産の凍結などというのは、強盗であり、富の略奪である、そうして足腰が立たないようにしておいてから、真珠湾誘導である。また引用からは省いたが、日本のまともな貿易をあの手この手でいかに窒息させてきたか、本書には詳しく書かれている。ハルノートをたたきつけられて、などという癇癪持ちのような心理的開戦原因は、そろそろ退場させた方がいい。

・・・・・追記:2012年1月23日・・・・・
7,8日前のラジオ番組で「有吉佐和子」を取り上げ再放送していた。彼女の資料のどこにも書かれていないが、父親が横浜正金銀行注目:横浜正金の創設は1879年、1882年に設立された日本銀行より3年も先んじている)のエリートであったことがわかった。父は世界中に赴任し彼女も外国で生まれ育った、帰国子女だということだ。だから日本に関しての驚きがたくさんあったのだろう。私は彼女の「紀ノ川」に大変感動した記憶がある。和歌山は母方の実家で、「紀ノ川」が実家のモデル小説だと語っていた。昔貿易の仕事をしているときに、外為を扱うのは主に東銀だけだったことが(海外旅行に行く時も東銀でしか外貨を買えなかったような記憶がある=フランスに行くにも2日に分けて予防注射が必要であった頃の話)何故なのか不思議だった。横浜正金銀行(横浜正金はこのように通貨発行権を持っていたのですね)の名はTel Quel Japonを始めるまで耳にしなかったが、その業務を引き継いだのが東銀だということで、その性格がようやく飲み込めた。アメリカの横浜正金銀行にあってそのまま凍結された金額が想像を絶するくらいに巨額だったので、戦前の日本の国の印象を少し変えた。溜りにたまったドルを通貨として使えなくなったとき、凍結を待つまでもなく、貿易が立ちいかなくなっているのだ。亡命したユダヤ人は金や銀や宝石を服に縫い付けていたという話はよく聞くが、彼らは通貨のペテンをよく知っているのだ。考えてみれば外貨だけではない、あなたが持っている円も不換紙幣であり、どこかの国の戦車が粛々とやってきてあれよあれよという間に、首都東京を占拠すれば(政府の信用が亡くなれば)あっという間に紙くずになる。(金、プラチナ、貴金属買い取ります、と今くどいくらいに押しかけてくる「売れ売れ詐欺」が問題になっているのは、ひょっとしたら、その日が近いということかもしれませんよ。)

・・・・・追記:2012年1月30日・・・・・
参照:図書館の専門家が皆彼の友人で、彼自身もコングレス・ライブラリーにコミットしている人物。彼はメンターという語を使っているが、未公開の多数の資料を図書館・コンシエルジュとも呼ぶべき専門家の協力のおかげで、彼だからこそたどり着けた資料も多い。彼の資料をここにメモ帳ファイルにしました。先に、一番資料的信頼性と情報的価値が高いと思われる、と書いた理由をご理解いただけるとありがたい。

Bankrupting the Enemy: 日本経済を殲滅せよ

:        
US Financial Siege of Japan Before Pearl Harbor:
SPEAKER: Edward Miller
EVENT DATE: 01/15/2008
RUNNING TIME: 59 minutes
TRANSCRIPT: View Transcript

日本経済を殲滅せよ Book Review:
BANKRUPTING THE ENEMY : The Financial Siege of Japan before Pearl Harbor
Edward S. Miller Collection:
Book Review in English:

翻訳もされている。Book Reviewを見て非常に興味をもった。著者のEdward Miller氏は、1991年にすでに「オレンジ計画ーWar Plan Orange: The U.S. Strategy to Defeat Japan, 1897-1945」という本を書いている。

以上は2011年12月22日
本日2012年1月13日、この原稿を一番上に上げます。

Aung San 未完

2010年のハーバード白熱教室にコメントが入ったので、上にあげました。ちょうど真下にあります。コメントは、サンデルに関するものなので、ということで高山正之氏のYou Tube動画です。内容は素晴らしいですが、語り口とテンポがちんたらしている、と申しますと、たつや氏から高山氏の文字サイトを紹介されました。
高山正之の異見自在
ちょうど正論、2012年2月号の「折節の記」でアウンサン・スーチー女史についての文章を読んだばかりで、記憶も新しく、ビルマ独立のAung Sanに関してのYou Tubeも集めていたので、ここに置くことにしました。ハーバード白熱教室→高山正之→アウンサン・スーチー→Aung San としり取りのように脈略なく飛び回りましたが。

私はAung Sanという人物をどう評価すべきか決めかねているのですが、暗殺にイギリスが関与していたということをBBCが仄めかしています。
You Tube :Who really killed Aung San?
No.1 & No.2 & No.3 & No.4 & No.5 :

ハーバード白熱教室

たかじんの...を最後の15分くらい見て12Chに変えるとマイケル・サンデルの「ハーバード白熱教室」をやっていた。これは本やDVDにもなっている。何時から始まったのか分からないが私の見たのは2010年8月に行なわれた東京大学特別授業の前篇・後編の再放送だったようだ。
前篇は「イチローの年俸は高すぎる?」などの議論で、直接英語で意見を言う学生も何人もいて、現代の東大生(おそらく帰国子女たち)を印象付けた。のん気にみていたらマイケル・サンデル氏後篇では戦争責任をテーマに持ってきた。
日本の東アジア諸国への戦争責任やアメリカの原爆投下責任など、過去の世代が犯した過ちを現世代は謝罪すべきか?がお題である。日本の東アジア諸国への戦争責任は、議論対象でさえなくテーマの動かせない大前提である。学生達は謝罪すべきである、とか、時代が異なるのだから、現代に生きる者は、歴史として後世に伝える必要はあるが、謝罪する必要は無い、などといっている。「日本の東アジア諸国への戦争責任」という大前提に疑問を呈する者など、一人もいない。サンデルもサンデルなら学生も学生だ。あきれ果てて開いた口がふさがらない。バランスをとっているつもりなのか、対応させてアメリカの原爆投下責任にも言及する。次元が違うではないか。「オバマは原爆投下を日本に謝罪すべきか」と質問する。これだからド素人は困るのだ。アメリカ人のサンデルはこれで質問に対する良心のバランスをとっているつもりなのだ。学生達は「未来を見つめるべきだ」とか「謝罪は必要だ」とか言っている。いずれにせよ「過去の過ちを詫びる」ことが正義であるという、完全な洗脳が見られた。同列に議論すべき事ではない、と思いつく学生も一人もいない。吃驚仰天である。戦後教育の完璧な成果で、こう言う風に頭脳を形成しないと、東京大学には辿り着けない、つまりはそのように模範解答がインプットされてきたのだろう。隷属祈願、属国悲願、民主党に投票用紙が降り注ぐわけだ。そしてこの祖国に対する誇りのカケラも無い学生達が日本の未来の中枢を担う。

先日こう言うものを見つけた。
List of war apology statements issued by Japan
よくもまあ、懲りもせず延々と!(これがに日本という国の実情だ)
サンデル教授に感動して握手を求めて群がる学生達。彼らは長い年月をかけて育成されたのだ。そして
War apology statements issued by Japan。もう手遅れだと思わざるを得ない。ついでにこれも出しておく。
Japanese history textbook controversies

テーマ:歴史 - ジャンル:政治・経済

Das Dritte Reich-1 未完

You Tube : ナチスの科学力はどこまで進んでいたか?
 Hitler's Secret Science
 National Geographic Hitler's Secret Weapon

・・・・・追記:2012年1月28日・・・・・
ナチスの亡霊
・・・・・・・・・・・・・

・・・・・追記:2012年1月30日・・・・・
Wall Street and the Rise of Hitler (1976, 1999)
資料 1 & 資料 2 :
How Bush's grandfather helped Hitler's rise to power
Bush - Nazi Link Confirmed
(John Buchanan Documents)
・・・・・・・・・・・・・
・・・・・追記:2012年2月11日・・・・・
John Loftus exposes America’s Nazi connection covered up by the Justice Department
Interview with John Loftus about “America’s Nazi Secret”
Side A mp3  & Side B mp3 : (消化するのに時間がかかる)
・・・・・・・・・・
・・・・・追記:2012年2月12日・・・・・
Allen Dulles, the Nazis and the CIA
Wall Street funded Nazis
I・G・ファルベン:
・・・・・・・・・・
・・・・・追記:2012年2月14日・・・・・
Germanic Roots Of Atlantean Thule Society



The Age of Dictatorship: Europe 1918-1989 Stalin and his imitators

The Age of Dictatorship: Europe 1918-1989 - Stalin and his imitators
日教組の自虐史観教育を受けた者たちが現在政治の前面に登場してきた。あの学園紛争の時代から考えれば、保守もかなり頑張ってきたともいえるが、いかんせん、未だに慰安婦問題だの南京虐殺だの、真珠湾のだまし討ちだの、謝罪せよだの反省せよだのとの声が、国外もさることながらむしろ国内から聞こえてくる状況を考えると、全く40年前と何も変わっていない、1ミリの成果もあげていない、むしろ政治の現場では、自虐史観論者たちに絡み取られている現実があるだけだ。新しい資料解放のおかげで、コミンテルンのスパイ工作が明らかに見えてきたのは大きな成果だが、Stalin and his imitatorsの内容が大きく取り上げられ、一般にまで浸透しているとは言い難い。理論武装としてはこのあたりは入門編に近い。基礎としてそこを拡散することを忘れてきたような気がする。

Todor Zhivkov
Walter Ulbricht
Erich Honecker
János Kádár
Nicolae Ceausescu
Władysław Gomułka
Josip Broz Tito

前半の方は期待通りなのだが、後半からどうしたわけかヒトラーとフセインの比較が始まる。間違いとは言えないが、ヒトラーとフセインの比較は、イラク問題に関するイギリスの論法を改めて感じる。驚くとともにがっかりした。ケンブリッジにせよハーバードにせよ東京大学にせよ、御用学者が多いのだろうか。逆に影響力の強い学者が政策を決定しているのだろうか。話者はthe University of CambridgeのRichard J. Evans名誉教授。
・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・

この人の登場するCross Talkという激論番組(人の話への割り込みが認められている)を探してみた。
CrossTalk: Nuremberg Justice
Nuremberg Justice :時間が短いので各ゲストの顔の違いも判らないうちにやかましいという印象を残して番組は終了する。ただ時々、この発言ベイスが全然違う、とてもおかしいと思う吃驚発言も出てきた。エェー!


    以上は2012年1月12日入稿
・・・・・追記:2012年1月14日・・・・・
The Age of Dictatorship: Europe 1918-1989 Stalin and his imitators、を再度聞き直してみた。感想は前回と同じなのだが、Sinatra Doctrineという言葉に気づいた。非常にわかりやすい。ちょっとやそっとの抗議デモであのソビエト連邦が崩壊する筈がない。ベルリンの壁が壊れる筈がない、不思議に思っていた。わかりやすく言えば「ホームレス中学生」のお父さんによる家族解体宣言に似ている。お金がないから、子供も一人ひとり自分で生きていってほしい。ソ連は倒産したお父さん、非常にわかりやすい。
Sinatra Doctrine:

前回「理論武装としてはこのあたりは入門編に近い。基礎としてそこを拡散することを忘れてきたような気がする。」と書いたが、スターリン批判ののちも、ソ連が何をしてきたか、どんな国であるか、私たちの世代はつぶさに見てきている。ブレジネフの悪人顔さえすぐに思い出すことができる。私も志を同じくするきわめて少数の同志たちも、そこが入門でそこをしっかり押さえてから出発している。しかし考えてみればこの4,50年、南京虐殺はどうの、従軍慰安婦がこうの、A級戦犯の分祀がどうの、政治家の靖国参拝がこうの、という(投げかけられた)議論に対応するのに必死で、肝心な基礎を飛ばして、議論に参加してきている人が多いような気がする。今年成人式を迎えた人たちは、プラハの春がどうの、ベルリンの壁が冷戦がどうのこうのといっても、何の実感もないに違いない。あるのはただ、南京大虐殺がどうの、従軍慰安婦がどうの、平和を憲法死守がどうのと、それが頭の真ん中に来ているに違いない。忌々しき事態だ。
ケンブリッジの Richard J. Evans氏 の講演、このあたりで(前半だけでいいので)若い人たちが聞いてみるのも、いいかもしれない。連合国とは、60数年前にこのソ連という国を必死に守り育てるために、スクラムを組んで日本をたたき潰そうと戦争を仕掛けてきた国々なんですよ。今の国際連合の前身なんですよ。その国連においては未だに日本は敵国で卑怯な悪の枢軸国で、奴隷のような敗戦国で、そこに首相がいてもほとんど写真にも写らない、あって無い国扱いで、それでも黙って、番頭のように金銭の用立ての際だけ、そういえばと、拒否権を持った主要五か国(この安保理の部屋にあるなんともイルミナティー的な図柄のアンバランスに大きすぎる絵、ふざけてますね)に思い出してもらえる程度の国なんですよ。嫌かも知れないけれど、時には全身鏡に自分の姿を映し出して、希望や自惚れを排して国際社会のパラダイムで客観的自己把握をしなければ。そうすれば、どう体質改善しなければならないか、何に着手すべきか、いかに生きるべきか、すぐにわかる筈。


Edward M. House

Edward Mendell House-1
Edward Mendell House-2

Edward Mendell House-1
Edward Mendell House-2

Who Was Edward M. House?
The Council on Foreign Relations And The Trilateral Commission

以上は2011年12月12日
以下は2012年1月12日 追記

資本家の陰謀:日本語で
No.1 & No.2 & No.3 & No.4 & No.5 :
何もかも鵜呑みにする必要はないが、何のことが内容が理解できないようでは、話にならない。

追記:2012年12月23日
Woodrow Wilson: C-SPAN 2時間

外交問題評議会 CFR (1)

外交問題評議会 - Wikipedia 日本語
Foreign Affairs wikipedia 日本語
Foreign Affairs: site
イルミナティと外交問題評議会 陰謀論として
国連に関する部分は納得できる。
Council on Foreign Relations :Site

Behind The Big News:
Propaganda and the CFR - 59:43 興味深い。
説得されてしまうのは、報道に限定しているからだろう。

追記:2009年8月21日
CFR資料追加

追記:2009年8月23日
えらいものを見つけてしまった。
The Great Deceivers:CFRを多数含む

追記:2009年9月10日
The CFR controls American media 

・・・・・追記:2011年3月14日・・・・・
崩壊する世界経済と新世界秩序の実態:CFR
Rockefeller CFR founder admits conspiracy
The NWO: New World Order:CFR
Controlled Conflict and Staged Incompetence

Audio:
スカル&ボーンズはロシア共産主義を育てた
CFRを調べると、時に陰謀論に行き着くが、CFRはもっとオープンで、知的特権階級の世界的思想発表機関と見るのが正しいように思う。特権階級の情報交換機関と見立ててもよいかもしれない。政治利用価値は勿論高い。

・・・・・追記:2011年11月28日・・・・・
CFR & Media CFRメンバーの女性キャスター達

・・・・・追記:2012年1月12日・・・・・
Rule by Secrecy: いきなり読み始めたが400頁をこえることがわかり、視力の点でPCからの直読みをあきらめた。セクションに区切って少しづつ読んでいこう。興味深い内容が詰まっているのだが、この著者の顔を見ると、どうも読む気がしなくなる。
Customer Review: Rule by Secrecy by Jim MARRS
You Tube Jim MARRS : Rule by Secrecy:

テーマ:政治・時事問題 - ジャンル:政治・経済

東京ローズ:Tokyo Rose

東京ローズに関しても、41年前に亡くなった祖母に子供の頃に話を聞いたような気がする。東京ローズの資料を見つけたのでリンクします。参照:Tokyo Rose Wikipedia
Tokyo RoseTokyo Rose: Iva Ikuko Toguri D'Aquino
東京ローズは1946年に映画にもなっている。
こちらはそのオープニング:Mp3
大きなお世話の東京ローズを歌ったうた
This silly song was a hit for Abe Burrows in 1947
1976年「60分」に出演した東京ローズ:約15分 顔出し映像(real player)
A RealVideo 5.0 file (real player)of Paramount Newreel's 8/28/48 segment on the return of Mildred Gillars ("Axis Sally) to the U.S. to stand trial for treason, followed by a piece on Iva Toguri in Tokyo and the possiblity of her having the same fate.(Axis Sallyはひと足前に米国に帰国し反逆罪で裁判にかけられた。 このAxis Sallyについての資料もあるので、いつの日か必要ならば追記します。)

・・・・・追記:2011年11月17日・・・・・
近年東京ローズに関して特別TV番組があったようで、Netsurfingをすると意外にも多くの記事に出会った。そのなかでも詳しいものにリンクして追加紹介と致します。
映画Tokyo Joe 1949年
東京ローズ、森山久そしてディーブ釜萢
東京ローズ
この東京ローズはアメリカ人であろうとしたためにかえってアメリカの裁判で禁錮10年というとんでもない判決を下される。

・・・・・追記:2011年11月18日・・・・・
東京ローズがささやいた「テニアンの秘密」
東京ローズ残酷物語
「米国のみなさん、あんな残虐な爆弾をおとすなんて!あたくしはあなた方を敵ではあっても紳士だとしんじていましたのに、その気持ちが完全に裏切られてしまいました。日本はこれで敗れるでしょう。でもあなた方アメリカ人に対して、何十年か何世紀かののち、歴史が正しい裁きをくだすことでしょう。それを信じつつ、東京からの最後の放送を終わります。こちらはトーキョー・ローズ……こちらはトーキョー・ローズ……」

・・・・・追記:2011年11月19日・・・・・
The_Story_of_Tokyo_Rose_by_Bill_Kurtiss.22:45
・・・・・追記:2012年1月7日・・・・・
参照:Tel Quel Japon 過去記事:東京ローズとOSS
・・・・・追記:2012年1月7日・・・・・
私はシャンソンの石井好子さんの著作を愛読しているが、昨日「さようなら私の二十世紀」を再読していて、初めて気づいた個所があった。Tel Quel japonとはあまり関係がないが、少し書いておく。上記の本のP.71、最初の結婚は戦争中で相手はアメリカ育ちでアメリカの大学を出たHなるひと。結婚後会社を辞めてNHKの国際局に勤務、東京ローズとその番組「ゼロアワー」の仕事をしていた、と書いてあるではないか。Hなる人物はイニシャルだけで人脈がわからないのだが、この人が東京ローズを身近に知っていたことになる。NHK国際局の「ゼロアワー」は何故、東京ローズを何人も採用してPropagandaにもならないような、こんな放送をしていたのか?、もしご存命でいらっしゃれば、お聞きしたい。それより、ほかの方でもいい、NHKの国際局におられた方からの証言が得られれば、すこしその辺のところが明白になるのではないかと、思うのだが。
今日の上の追記にも書いているが、この「ゼロアワー」の趣旨は、OSSのDonovanが考えた「The League of Lonely War Women」にそっくりなのだ。五島勉氏の東京ローズにあるように、これは本人の自覚なくOSSに嵌められて何も知らずに日本に来た人物とみていいだろう。アメリカでの裁判が異常に長引いたのは、OSSのその複雑な工作を裁判で実証するのが困難だったためだろう。もしそうでなければ、アメリカ国籍を決して手放さなかったがゆえに、他の米人捕虜たちと一緒にほとんど強制された状態で放送をさせられた、この東京ローズの裁判は、米国において1,2か月であっさり無罪判決が出るか、「アメリカ国籍を決して手放さなかったがゆえに」東京ローズは米国においてむしろ愛国的ヒーローになっていただろうと思われる。「ゼロアワー」は米兵に洋楽というエンタテインメントを提供しただけでなく、日本の気象をはじめ日本に関する様々な情報も提供していたのだ。「ゼロアワー」は日本のプロパガンダ放送などではなく、NHKの上層部に入り込んだ敵側スパイによるOSS工作のひとつだったのではないか。また米国人だというアイデンティティーを最後まで捨てなかった何も知らない戸栗が、自ら「東京ローズ」を名乗り出たのは、戦勝国アメリカによって解放された時、自分が米国の愛国的ヒーローになれると、錯覚したためではなかったか。

・・・・・追記:2012年1月10日・・・・・
石井好子さんの最初の夫H氏に関して、もう一か所同書に記述を見た。H氏は元海軍大臣山本権兵衛氏の孫の満喜子さんの友人だった、と。大金持ちだったとも書いてある。有島敏行氏の同輩。かなり上流階級の人だったにちがいない。また山本満喜子さんは、国防婦人会の先頭に立って「日本は必ず勝つ」と大声で人を励ましていた。終戦後に「負けだじゃない」と言うと「負けるが勝ち」と返されたそうだ。興味を持ったので調べてみた。
山本満喜子:No.1 & No.2 & No.3 & No.4:
(今ナチスを調べているので、第三帝国の将校がメキシコに駆け落ちした、という意味が非常によくわかる。ヒトラーはSSのメンバーの結婚相手としてブルーアイズとブロンドしか認めていなかった事実がある。またメキシコやアルゼンチンなどスペイン語圏の中南米はナチスドイツと、深いところで繋がっている。戦後何十年もこのあたりに身を隠して生き延びたナチスの高官も数人いたのも事実だし、うわさではヒトラーも死んだのは替え玉で、この辺で生き延びたという話もある。また南極の地下都市に逃げたという説すらある。ナチスドイツは、先端科学とオカルトがミックスしていて、非常に得意な国家形態だったと解すると、わかりやすい面もある。Operation Paperclipからもわかるように、ドイツの先端科学はその奥深さと層の厚さは驚きに値する。)

William " Intrepid" Stephenson(2)

Niels Bohr
Intrepidはドイツの監視下からNiels Bohrを脱出させた。Niels Bohrはマンハッタン計画の重要メンバーとなった。「暗号名イントレピッド」早川書房刊にはBohrに脱出方法を指示した鍵に隠されたマイクロドットのメッセージ写真が掲載されている。
上の写真は祖国デンマークで切手になっているノーベル賞物理学者Niels Bohr氏。

Watch Videos
Niels Bohr's Atomic Model :
Short video documentary about Niels Bohr:
Niels Bohr & Werner Heisenberg : Video 58:52
(2012年1月7日 追記:「Niels Bohr & Werner Heisenberg」の約一時間にわたるVideoは非常に切なくまた感動的なものだった。今日あえて書き加えたのは、「暗号名イントレピッド」に書かれた内容がそっくり事実だということがこのVideoでわかるということだ。Bohrsはコペンハーゲンからイギリスの飛行機でまずイギリスに、それからアメリカに逃げる。鍵に隠されたマイクロドットのメッセージ写真ーも間違いのない証拠であることがわかった。Bohrsはしかし、アメリカに救済されたのではなく、 Heisenbergと科学者として対峙するために、ある意味誘拐されたのである。そして、酷な言い方だが、実際科学者として勝利したのは(魂を売り渡したのは)Bohrsの方なのだ。このVideoでは、苦しみぬいて誤解を解こうとするのは Heisenbergであるが、より深く苦しんだのは、Bohrsの方だったのではないかと、これがVideo鑑賞後の私の感想である。)

参考資料:
Timeline of the Nuclear Age
追記参照:The Decision To Use the Atomic Bomb
追記:長崎に落とされたFAT MANはWinston Churchillに由来する名前だと言われているが、アメリカの原爆に何故Churchillに由来する名が付けられ、また誰一人それに問いを投げかけないのだろうか?
Manhattan Project Chronology
(1945年8月15日に至る別次元・別発想のクロニクルにお気づきあれ!)
J. Robert Oppenheimer "Now I am become death..."

/////////////////////

スティーヴンスンは、米国内の外交及び通商機関の内部に手先を入れていた。ひとりの工作員は、交渉のためワシントンにいる栗栖三郎の”平和使節団”の中にいた。栗栖の本当の気持ちはイギリス側から、機密保持のためにBSCとホワイトハウス間の伝書使の役を果たしていた息子のジェイムズを通じて、毎日ローズベルトに報告された...
ー日本との交渉は打ち切りになる。ー
ー軍は二週間以内の行動開始を予期ー


(「暗号名イントレピッド」早川書房刊 昭和53年9月15日初版発行 P.355より引用。なを、この本の著作者名はウィリアム・スティーヴンスン。ローマ字で書くとIntrepidと同姓同名であるがWilliam Stevensonと綴る。全くの別人である。)
上記の二行は11月27日付け、イントレピッドからチャーチルへの打電である。チャーチルが喉から手が出るほど欲した「アメリカの参戦」手形をイントレピッドがチャーチルにプレゼントした瞬間である。

テーマ:戦争 - ジャンル:政治・経済