そういう歴史など全く知らないので、祖母は自分の気持ちを言っているのではないかと考えていた。つまり老いるということは、死ぬことではなく、社会から役割を剥ぎ取られることだと。生命が残っていても、社会が老害化しないように、立ち去らなければならない、そんな感じの言葉だと思っていた。つまりなにも状況を理解していなかった。少しその辺を明らかにしてみた。
General Douglas MacArthur's Address to Congress:
I know of no nation more serene, orderly and industrious, nor in which higher hopes can be entertained for future constructive service in the advance of the human race.(下線部引用)
ダグラス・マッカーサー将軍:連邦議会での離任演説(1951 年)
日本ほど穏やかで秩序正しく、勤勉な国を知りません。また、人類の進歩に対して将来、積極的に貢献することがこれほど大きく期待できる国もほかに知りません。 (下線部引用)
General MacArthur leaving Japan : videoさまざまな理由を掲げて、共産中国と宥和しようとする人がいます。彼らは、歴史の明白な教訓に対して盲目なのです。なぜなら、宥和政策は新たな、さらに血なまぐさい戦争を招くだけだということを、歴史ははっきりと強調して教えているからです。このような結果をもたらす手段が正当化されるような例、宥和政策が見せかけの平和以上の成果をもたらした例は、歴史上1つもありません。(現代の日本にも当てはまるので、ついでに引用)
引用追記:2011年6月30日:
(この1951年のマッカーサーの発言は現代の日本での発言としても充分通用するので追記します)
こうして過去50年の間に、中国人は軍国主義的な概念と理想を持つようになりました。彼らは現在、有能な参謀と指揮官を持つ、優秀な兵士になっています。これによって、アジアに新たな強大な勢力が生み出されました。この勢力は、独自の目的のためにソ連と同盟を結んでいますが、思想と手段の面では帝国主義的な好戦性を高めており、この種の帝国主義につき物の、領土拡張と力の増大を渇望しています。
私は最初から、中国共産党による北朝鮮支援は決定的なものだと考えていました。今のところ、彼らの利害はソ連と軌を一にしています。しかし、朝鮮半島だけでなく、インドシナやチベットでも近年示され、いまや南に向けられている攻撃性は、太古の昔から、征服者たらんとする者を駆り立ててきた、力の拡大への欲望の表れにほかならない、と私は思います。
(70歳を過ぎ、解任直後にこの演説。日本滞在中に過去や未来を含めて彼が広角的に誰よりも多くのことを学習したことを実証する素晴らしい演説である。彼は日本とアジアの過去と未来をアメリカ軍人の目で初めて見たのである。ルーズベルトやトルーマンでは発想も出来なかった、眼力である)
General Douglas MacArthur Farewell Address to Congress delivered 19 April 1951 Video
I still remember the refrain of one of the most popular barrack ballads of that day which proclaimed most proudly that "old soldiers never die; they just fade away. (下線部引用)
Old Soldiers Never Die 老兵は死なず
(Vaughn Monroe - Old Soldiers Never Die)
(Gene Autry - Old Soldiers Never Die)
Old soldiers never die, never die, never die,
Old soldiers never die.
They just fade away.
Young soldiers wish they would, wish they would, wish they would,
Young soldiers wish they would,
Wish they'd fade away.
・・・・・MacArthur VS Truman・・・・・
・・・WHY TRUMAN FIRED GENERAL MacARTHUR・・・