〇Memorandum [95] Regarding a Conversation, Between the Secretary of State, the Japanese Ambassador (Nomura), and Mr. Kurusu, 7 December 1941
不手際により予定より一時間以上送れた日本側の(宣戦布告?)のシーンとざっと目を通しただけで激怒するハル国務長官。以下が有名なハルの激怒の言葉。
"I must say that in all my conversations with you (the Japanese Ambassador) during the last nine months I have never uttered one word of untruth. This is borne out absolutely by the record. In all my fifty years of public service I have never seen a document that was more crowded with infamous falsehoods and distortions on a scale so huge that I never imagined until today that any Government on this planet was capable of uttering them."
1941年12月7日(日本時間12月8日)
〇以前一度取上げたと思うが、国会に於ける外相東郷茂徳の演説
JAPANESE FOREIGN MINISTER TOGO SHIGENORI'S ADDRESS TO THE IMPERIAL DIET, November 17, 1941 和平交渉中の11月17日の時点での発言として、不用意であると前回指摘したが、今回も同じ部分でひっかっかりを感じる。
but there is naturally a limit to our conciliatory attitude. Should an occasion arise such as might menace the very existence of the empire or compromise the prestige of Japan as a great power, it goes without saying that Japan must face it with a firm and resolute attitude.
こちらは戦時体制への予告とも見えたりする、戦争回避努力真っ最中の外相発言、しかもこれはNew York Times, November 18, 1941の記事として相手側に筒抜けなのだ。合衆国国民が同じ内容のこの記事を読むのだという認識もまた欠落している。
At no time is the need for mobilization of the nation's total strength, with the government and the people uniting, felt more acutely than at the present juncture.
〇Telegram from Ambassador Nomura on the Consequences of a Breakdown in the Negotiations, MAGIC, From: Washington (Nomura) To: Tokyo 15 November 1941 (Purple) #1098
11月15日の東京への暗号電文である。読んでみて緊迫感がありすぎて驚いた。これは暗号解読されている。とするとハルの驚きと怒りは完全に演技であることがわかる。この時点ですでに昨日記事にした交換船の話が出ている。話だけでなく、その後準備着手もされている。 参照:収容所に入れられた残留日本人 過去記事
〇昭和16年(1941年)12月8日(月)4:20より(米時間 7日 14:20より)、野村吉三郎駐アメリカ大使と来栖三郎特命全権大使はハル米国務長官と会談し,交渉を打ち切る日本政府の意図を正式に伝える「対米覚書」を手交した。「対米覚書」とは日米交渉打ち切りを意味する文書である。内容を見てみよう。
「対米覚書」=日本の対米開戦通告
この電文は14部から成り立っていた筈なのに、と思っていた。こちらが分かりやすい14部の分割がわかる資料。
〇文書・音声保管庫 1941
〇United States Note to Japan November 26, 1941
ハルノート。
〇Message From the President to the Emperor of Japan December 6
既に紹介済みのルーズベルトから天皇陛下へのメッセージ 参照:Tel Quel Japon過去記事
戦争回避に動いた人たちは戦争回避のパフォーマンスに利用されただけなのか、あるいは単なる空想論者か、あるいはルーズベルトの僕か。ルーズベルトからの親書、考察。画面から直読みするには長すぎる。鵜呑みにするわけにはいかないが、とても貴重な資料である。全く別の次元の日米が見える、単なる政治力の一場面かもしれないが、だとしても興味深い。
〇Japanese Note to the United States December 7, 1941
上にも紹介している対米交渉打ち切り文
〇上3つの〇の資料元ペイジ
〇Radio Address Delivered by President Roosevelt From Washington, December 8
入れ代わり立ち代わり5人にこうも攻め立てられたら、聞くのに辛いものがある。こういう場を作るのが政治力なのだと思う。
「汚辱の日」の演説でルーズベルトは日本政府及び天皇と太平洋の平和維持のために交渉中であったといっている。天皇が入っていることに初めて気づいた。例の真珠湾攻撃直前に届いた書簡の事か?それともほかにも直接交渉事実があったのだろうか。
〇Radio Address Delivered by President Roosevelt From Washington, December 9, 1941
これも以前に取上げた。こういう資料の元ペイジは「Documents of the Interwar Period」
〇The Ambassador in Japan (Grew) to the Secretary of State, 8 December 1941
これははじめて見た。ルーズベルトから天皇陛下への親書に対する返事を外相の東郷がグルーに伝えた。それをグルーが本国に伝えている電報。
〇大東亜戦争 開戦の詔勅
日本人はこれを暗記するほど何度も読み返す必要がある。重要資料である。
〇東条英機日本首相の宣戦布告演説(1941.12.8)
〇太平洋戦争勃発時系列
以上は2011年3月30日最終入稿
以下は追記:2011年5月27日
参照:開戦に関する資料
これまで流布している基礎的な開戦までの経緯
Tel Quel Japonはこれまでの資料は教科書的にリンクはしますが、それを鵜呑みにするのではなく、そこに新しい視点を持ち込み可能な限り今までにない別の角度から、新資料を持ち込み検証するのをその使命としています。リンクやBookmarkがそのまま、Tel Quel Japonの主張ではありません。
今回のリンクは入手できる最高の必須の教科書資料なので、再度リンクさせていただきました。
スポンサーサイト