fc2ブログ

TEL QUEL JAPON

リビドーの音階が砂漠に死んだヤギの乳をしぼっていく

Yamamoto vs Nimitz

2 September 1945

Admiral Chester Nimitz: You Tube

Yamamoto vs Nimitz : You Tube 1
Yamamoto vs Nimitz : You Tube 2
Yamamoto vs Nimitz : You Tube 3
Yamamoto vs Nimitz : You Tube 4
Yamamoto vs Nimitz : You Tube 5
これらの映像や解説から読み取れる量は、見る人の既に所有している知識の量に比例するだろう。
資料的価値とはそういうものかも知れない。

参照:Fleet Admiral Chester W. Nimitz No.1No.2:

The photo above: Surrender of Japan, Tokyo Bay, 2 September 1945
Fleet Admiral Chester W. Nimitz, USN, signs the Instrument of Surrender as United States Representative, on board USS Missouri (BB-63), 2 September 1945. Standing directly behind him are (left-to-right): General of the Army Douglas MacArthur; Admiral William F. Halsey, USN, and Rear Admiral Forrest Sherman, USN.
スポンサーサイト



テーマ:戦争 - ジャンル:政治・経済

Anthony Blunt

Anthony Blunt
Anthony Blunt File : No.1
1979: Blunt revealed as 'fourth man' :16 November 1979 BBC News驚きの本人告白!
(追記)日本語読み物としては「スパイの世界史」海野弘著 2003年11月15日、文藝春秋社刊P.283~P.296も興味深い。

Anthony Blunt : No.2
追記:2009年10月7日
Anthony Blunt 回想録 
・・・・・・・・・・・
2009年7月3日:追記
The Cambridge spy ring BBC
2009年7月13日:追記
John Cairncross was revealed to be the "fifth man" in the Cambridge spy ring
John Cairncross (ジョン・ケアンクロス)
Cambridge Fiveの5番目発覚
: BBC Film:
追記:2009年10月7日 
参照:HODGE’S PARROT 日本語
・・・・・・・・・・・・・・
2009年10月26日:追記
The Cambridge Spy Ringが存在した
納得の出来る背景

テーマ:戦争 - ジャンル:政治・経済

Tel quel (radio)

Tel QuelというBlog名はまだハイティーンの頃に聞き知ったこの雑誌名からいただいた。愛読していたわけではない。いつか自分もこういう雑誌を出したいと、そしてTel Quelというタイトルも面白いと思ってネイミングとして暖めていたに過ぎない。
少し前に偶然「Tel quel (radio)」というカナダのサイトを発見した。中国にかんする過去の放送を見つけたので、少し覗いて見る事にした。
1.La pensee Mao Zedong
1.La révolution des Gardes rouges
リンクをたどれば、他にもたくさん見たり聞いたり出来る。
報道と言うものの危うさと、後年歴史を検証することの大切さを改めて認識する。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

当時の報道の熱狂のまま事件や思想は不死鳥の如く軽々と空間を飛び越え今もアフリカや南米や思いも寄らない国々で花開いている。解毒された筈の毒も、歴史の検証が疎かな国々では、今も毒性が弱まることなく垂れ流されている。

テーマ:政治・経済・時事問題 - ジャンル:政治・経済

The Nobel Peace Prize 2009

The Nobel Peace Prize 2009:
国連の総会のWeb放送を見て、生徒会だと感じると以前に書いたが、ノーベル平和賞も中学生が選挙で選んだのかと感じる時がある。今回もそうだ。1974年あたりから日本人一般、平和賞にはさしたる反応はしないのではないだろうか。
平和賞受賞者リスト
1957年にはLester Pearsonが受賞している。
参照:Herbert Norman :Tel Quel Japon:
Controversies and Criticisms:当然の批判
・・・・・・・・・・
Watch video interviews where the Nobel Peace Prize Laureates talk about their lives and work.
知らない名前が多い中今回特にDesmond Tutu司教のInterviewを選んでみた。
The Nobel Peace Prize 1984
ずっと以前にカメルーン人の友人ポール・デクメにDesmond Tutu司教のことを教えて貰った。それもこの曲を通してだけれど。Tutu (live) Miles Davis:ちょっと一息、久々にJazzを。

テーマ:軍事・平和 - ジャンル:政治・経済

James Forrestal (12) : His position 制作中

James Forrestal : His position:
THE RISE OF HITLER AND PEARL HARBOR - & Forrestal:



テーマ:戦争 - ジャンル:政治・経済